検索
menu
防災Revoとは
体感型 防災アトラクション®
体感型 防災アトラクション®とは
その他防災コンテンツ
AR浸水体験
液状化通路歩行体験
防災セミナー
リモート型 防災アトラクション®
イベント情報
and
or
エリアから選ぶ
選択なし
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
北陸・甲信越
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
コンテンツから選ぶ
インパーソン型 防災アトラクション®
地震対策編
風水害対策編
テーブルミッション型 防災アトラクション®
選択なし
リモート型 防災アトラクション®
地震対策編
風水害対策編
ハザードマップ・防災ガイド活用編
体感型 防災アトラクションⓇ
地震・火災対策編
大雨・洪水対策編
要援護者支援・避難生活編
企業向け-防災研修編
その他防災コンテンツ
開催時期から選ぶ
2022年
2022年2月
2022年1月
2022年3月
2022年7月
2022年8月
2022年9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年
2023年1月
2023年2月
2023年3月
2023年5月
2023年4月
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年9月
2023年10月
2023年11月
2024年
2024年1月
2024年2月
選択なし
2021年
2021年8月
2021年6月
2021年9月
2021年12月
2021年11月
2021年2月
2021年3月
2020年
2020年1月
2020年2月
2020年3月
2020年4月
2020年5月
2020年6月
2019年
2019年1月
2019年2月
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年8月
2019年9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2018年
2018年3月
2018年7月
2018年8月
2018年9月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2017年
2017年1月
2017年2月
2017年4月
2017年8月
2017年9月
2017年10月
2017年11月
2016年
2016年2月
2016年7月
2016年8月
2016年11月
2016年12月
2015年
2015年8月
ホーム
AR浸水体験
『AR浸水体験』概要
『AR浸水体験』概要
◆『AR(拡張現実)』にて浸水体験の可視化が可能に!
◆『AR(拡張現実)』にて浸水体験の可視化が可能に!
『浸水被害』可視化を研究している情報メディア学科 板宮研究室がAR災害疑似体験アプリ『Disaster Scope』を開発。このアプリはスマートフォンの位置情報と浸水データを照合し、津波や浸水に遭遇した際の現在地の状況の没入体験を可能にしました。
今見ている
目の前の風景に津波やがれきが流れてくる様子が合成表示されるため、子供から大人まで災害発生時のリスクを直感的に理解
できます。フラップゼロαでは板宮氏とタイアップし、このアプリを防災訓練に採用。専門スタッフによる現場での臨場感あふれる体験の機会を提供しています。
AR浸水体験で実現できること
VR(仮想空間)ではなく『AR(拡張現実)』仕様とすることによる、『目の前の場所が浸水』現場となる状況再現
害現場を可視化することによる、これまで『気づかなかった危機認知』の誘因
車イス利用者やベビーカー、幼児などの浸水状況の体験による『早期避難の重要性』の認知
大人から子ども(年齢制限なし)まで『幅広い年齢層』の体験
時間のリアル体験による『体験人数・回転数』の効率アップ
防災訓練・防災フェスなどでの『参加者誘引』
◆AR浸水体験の流れ
◆AR浸水体験の流れ
◆その他の防災コンテンツ
◆その他の防災コンテンツ
わたしたちは、『リアルな体験に基づいた学習機会』を大切にしています。
災害・防災という題材に興味・関心をもって取り組んでいただくよう、様々な防災コンテンツをご用意しています。
体感型防災アトラクション®とともに開催することで、より印象に残る疑似災害体験の場を提供することができます。
三密回避対応型新コンテンツ『リモート型 防災訓練®』
三密回避対応型新コンテンツ『リモート型 防災訓練®』